アーカイブ / Archives

カテゴリー
年別
二井昭佳教授がWEBメディアに『まちづくり効果を高める橋梁デザイン』「Vol.2 地域価値を高める橋に必要な計画・設計の流れを考える」を寄稿しました
道路・鉄道の構造物の「人と現場」を映像と記事で伝えるWEBメディアR2SJで連載中の『まちづくり効果を高める橋梁デザイン』に「Vol.2 地域価値を高める橋に必要な計画・設計の流れを考える」を寄稿しました。 世界初の橋梁デザインを対象とした国際展覧会の経緯や、世界を見据えた日本の橋のあり方、地域・都市づくりの観点から橋を構想することの大切さなどについて述べて...
二井昭佳教授が「令和5年度 土木学会出版文化賞」を受賞しました
二井昭佳教授が分担で執筆した『土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事』(学芸出版社 2022年刊)が「令和5年度 土木学会出版文化賞」を受賞しました。 主な受賞理由として、本書は土木事業がひと・まち・自然を有機的につなぎ、地域の価値を大きく高めうることを著しており、土木の役割と可能性を問う書籍であることなどが挙げられました。 二井教授は、「Chapter...
二井研究室が参加した「景観絵本『八王子まちなか 景観みらいものがたり』」が「都市景観大賞」の景観まちづくり活動・教育部門優秀賞を受賞
国土交通省都市局公園緑地・景観課が主催する「令和5年度 都市景観大賞」の景観まちづくり 活動・教育部門において、二井昭佳教授が八王子市の景観アドバイザーとして関わった「景観絵本『八王子まちなか 景観みらいものがたり』 〜八王子中心市街地のフロートビジョンと 実現に向けたアクション〜」が優秀賞を受賞しました。授賞式は6月中旬、国土交通省で行われる予定...

デザインとエンジニアリングを身につけ、
持続可能なまちをつくる!

国士舘大学理工学部まちづくり学系は、土木工学をベースとし、空間デザインの知識と技術を身につけることができる全国でも数少ない学系です。

実務経験の豊富な教員による実践的な教育も特徴で、都市デザインや公共空間デザイン、防災まちづくりや構造物の維持管理など、これからのまちづくりに必要な知識と技術を学ぶことができます。

各教員が関わるプロジェクトに参加することで、在学中から実際のまちづくりに関わり、実践力を身につけることができます。

国士舘大学 理工学部 まちづくり学系